日本語フォントの話。

カテゴリー │デザイン

フォントって奥が深いです。

最近フォントのことが気になって夜しか眠れません。


私が好きなフォントは、今も昔も変わらない小塚系フォントです。

小塚フォントは、Adobe系のソフトを買うともれなくついてくるフォント。

↓こちらは小塚ゴシック Pro の Light
日本語フォントの話。

真っ黒ではなく、黒を90%くらいにするのが好ましいです。


その名の通り、小塚さんが作ったフォントです。
この小塚さん、タイプフェイスデザインの巨匠とも言われており、
モリサワにて「リュウミン」「新ゴ」、アドビにて「小塚明朝」「小塚ゴシック」など重要なフォントを世に生み出した人なのだそうです。

リュウミリンも新ゴも小塚明朝も小塚ゴシックも
私の中では正統派フォントとしてくくられておりデザインワークでも要所要所で使い分けています。


しがない私が四年経って身に着けたフォントの使い分け


新ゴ Pro M
日本語フォントの話。

丸くてオーソドックスな形だから読みやすい。
多くの人に認識してもらいたいバナーによく使う。


リュウミン Pro M-KL
日本語フォントの話。
新体明朝を原型として作られている。
エレガントだけどちょっと親しみがある。
和のイメージを出したい時に使う。
あときっちり見せられるので、偉い人の言葉とかそんな場面でも使う。
ちょっと線が細いから、ナビゲーションとか認識してもらいたい場所では極力使わない。
(代わりに見出し語とかよく使います。)


じゅん Pro 201
日本語フォントの話。
優しくソフトなイメージ。
子供向けのイメージを出したいときに多用。


小塚明朝 Pro M
日本語フォントの話。
隙を見て使う。
仕事の制作の時には第一優先にはしないけど隙を見て使う。


小塚ゴシック Pro M
日本語フォントの話。
隙を見て使う。
好きだから隙を見て使う。



こんな感じです。
日々小塚ゴシックを使いたい衝動を抑えながら制作しています。


よく見ると、身の回りのものも、見せたいイメージに合わせてフォントが使いわけされています。

たとえばダッフィーのサイトは、↑のじゅんに近い丸い文字が使われていたり。

日本語フォントの話。
ダッフィーのサイト

ダッフィーかわいいよダッフィー


タグ :フォント

同じカテゴリー(デザイン)の記事

この記事へのコメント
ahiruさんの記事でなぜ小塚さんの名がたくさんあるか
謎が解けました。こんなにたくさん、誰だろうと思ってました。

去年、エレメンツを入れたからのようです。
本当今日まで知らなかったです。

素敵なフォントですよね。
めっちゃありがとうございますっ。^^
Posted by ス ズ キ at 2014年06月12日 21:35
ス ズ キさん、コメントありがとうございます!

そうなのです!私、小塚さん信者なのです*^^*
エレメンツを使われているのですね。やっぱりPhotoshopがあると何かと便利ですよね。

ス ズ キさんも小塚系フォントの良さをわかってくださってうれしいです!
Posted by ahiruahiru at 2014年06月13日 12:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
日本語フォントの話。
    コメント(2)