遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~

カテゴリー

遅れてきた夏休みを利用して、伊勢神宮にお参りにいってきました。

今日は外宮について書きたいと思います。

外宮には、豊受大御神(とようけのおおみかみ)がお祀りされています。
食物・穀物を司る神様なのだそうです。




遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~

玄関の手水舎。
ここで身を清めます。

遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~

手水舎全体図。
テレビで何度も取り上げられていた、正しい洗い方↓

1 柄杓で水をすくい、左手を洗う。 
2 柄杓を持ち替えて右手を洗う。 
3 もう一度柄杓を右手に持ち、左の手のひらに柄杓の水を受けて、その水で口をすすぐ。
 すすぎ終わったら使った左手も洗う
4 柄杓に水を入れて縦にしながらその水で柄杓の柄を洗う


これが正しいやり方なのだそうです。

遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~
第一鳥居。
真ん中は通ってはいけませんよ。
入る前に頭を下げます。

遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~
第二鳥居。

この道を北御門口参道というのだそうです。
ちなみに最初の水場付近は第一鳥居口参道といいます。

遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~
正宮前。

この隣には、新しい正宮がそっくりそのまま建てられていました。

遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~
正宮前にあった謎のパワースポット。
外宮には、「三ツ石」、 石橋「亀石」という2つのパワーストーンがあるのだそうです。
周りに縄が張られていたのですが、みんな手を伸ばして、パワーを吸い取っていました。
私も吸い取っておきました。

遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~
別宮の一つ。


新しい建物と古い建物が並ぶのは、20年に一度しかありません。
こういうものに疎い私でも、神聖な場所の不思議な雰囲気を感じました。


次は……ついに内宮??つづく。


<関連記事>




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
遅れてきた夏休み~伊勢神宮外宮編~
    コメント(0)